この記事では動画配信のサブスクリプションサービスがNetflix一択な理由を解説します。

- 動画配信サービスっていっぱいあるけど結局どれがいいの?
- 価格比較とか面倒。とりあえずパッとおすすめ教えてよ。
- 比較サイトみても優柔不断で決められない。背中押してよ。
こんな人たちのための記事です。
結論からズバリ一択で答えます。
- Netflix(ネットフリックス)一択です。
Netflixがおすすめな理由3選
- リコメンド機能がいい
- ユーザーインターフェースが優秀
- オリジナルコンテンツが強い
Netflixをおすすめする理由として、リコメンド機能(おすすめ作品を紹介する機能)がいい点、ユーザーインターフェース(画面の操作感)が使いやすい点、オリジナルコンテンツ(独自作品)が強い点があがると思います。
詳細について以下で解説させていただきます。

筆者紹介
- 細かく比較が苦手
- ざっくり決めたい派
- 30代男性
結論:Netflix一択な理由
Netflix一択な理由を解説いたします。
リコメンド(おすすめ作品紹介)機能がいい
Netflixを契約してアカウントを作成すると、まず初めに好きな作品を3点選んでくださいと案内されます。
ここで、3点選ぶとプレイリストが作成され、見る人にパーソナライズ(最適化)された状態で視聴を始めることが出来ます。
- 最適化されるとどうなるか?
見る人の好みに合った作品をリスト化し、時にはトップ画面を開いた際にハイライト映像を流してくれるようになります。
この機能が最大の強みと言っていいと思います。Huluなどではおすすめは出してくれたりするものの、見たくなるようなハイライト映像までサッと出してくれません。
- なぜリコメンド機能(おすすめ作品紹介機能)が重要なのか?
見放題、聴き放題といったサブスクリプションサービスは、契約者が見きれない、聴ききれないほどの量のコンテンツがアップロードされています。
この中からなんとなく時間が空いた時にサッと見たい作品と出会うために、レコメンド機能が最重要だからです。
逆に、自分の見たい作品を紹介してくれないサブスクリプションサービスは論ずるに値せず、サービスというよりただのデータベースと言えるでしょう。
レコメンド機能が優れている音楽配信のサブスクリプションサービスについても、記事を書いていますので、よかったら合わせてどうぞ!
ユーザーインターフェース(画面の操作感)が優秀
Netflixのユーザーインターフェースが優れている点は以下の3点だと思います。
- 作品のジャケット表示が大きく無駄がない
- イントロのスキップ機能が使いやすい
- 検索スピードの速さ
以下がNetflixとAmazonプライムビデオのトップ画面です。
Netflixの画面

Amazonプライムの画面

個人の好みもあると思いますが、Netflixの画面の方がシンプルに画像が綺麗に並んでいて見やすいです。
Netflixでは、表示画面での情報量やカーソルを極力少なくして、ジャケットからサッと見たい作品を探せるようになっています。
また、作品のジャケットも好みなどに合わせて変わっていきます。例えば、愛の不時着であれば女性のユンセリがジャケットに出てくることもあれば、男性のリジョンヒョクが出てくることもあります。
こうしたジャケットで飽きさせない工夫も魅力です。
また、イントロスキップ機能も使いやすいです。
ドラマやアニメでは冒頭部分に主題歌が入っていますが、この部分をスキップ機能でサッと飛ばしてくれます。
この機能がとても使いやすいため、普段TVで録画している作品もNetflixで配信していれば、Netflixで見たくなります。
さらに、作品の検索スピードも爆速です。
右上の検索マークから、見たい作品の文字を入力すると最初の数文字打った段階でサッと作品が出てきます。
こうした操作感の良さがNetflixのサービスの質を高めています。
オリジナルコンテンツが強い
Netflixと言えばオリジナルコンテンツの強さも魅力です。
特に韓流ドラマとアニメのオリジナルコンテンツではクオリティが群を抜いています。
おすすめのオリジナルコンテンツを3点紹介します。
- 愛の不時着
- 梨泰院クラス
- 攻殻機動隊SAC_2045
圧倒的な資本をもとにして次々とクオリティの高いオリジナル作品が出てくるところも、Netflixがおすすめな理由です。
おすすめ料金プラン
Netflixの料金プランは以下の3点です。
- ベーシック:月額990円 SD標準画質
- スタンダード:月額1,490円 フルHDの高画質
- プレミアム:月額1,980円 4Kの最高画質
おすすめはスタンダードです。
スマホだけでしかNetflixを見ない人はベーシック。
プレミアム画質は確かに綺麗ですが、映す側の機器が大きく画面でないとあまり効果を感じません。
伝えたいこと:サブスク選びのポイント
サブスクリプションサービス選びで重要なことは、あまり考えこまないことだと思います。
Netflixのスタンダードでプランで月額約1,500円。
考え込むにはリスクが低すぎて、もったいないです。
私が本記事のように少々極論気味に一択で進めるのも、加入して合わなければすぐやめればいいだけなので、まずは使ってみようというスタンスだからです。
また、動画配信のサブスクリプションサービスは画質がどうか?配信されているコンテンツ数は?等の数字データで比較されることが多いです。
ただ、どんな画質で何作見るか?はあまり重要でなく、結局のところどれだけ満足のいくサービスであったか?が重要だと思います。
なので、みなさんが気軽にサービスを選ぶ一助となっていれば幸いです。
以上。ではまた。
コメント